Posts by my mizu
2024のハイライトを振り返り 🌈

おかげさまでmymizuはローンチから5年が経ちました。今年は自治体アライアンスを通して、全国の自治体との取り組みを強化するなど、循環型社会に向けたジャーニーの中で、皆さんお一人一人と共に、多くの出会いや協働を通して、さらなるインパクトを生み出すことができました!

Read More
my mizu
2023のハイライトを振り返り 💪

おかげさまでローンチから5年目に入り、今年も循環型社会に向けたジャーニーの中で、皆さんお一人一人と共に、多くの出会いや協働を通して、大きなインパクトを生み出すことができました!

Read More
my mizu
2022年のハイライトを振り返り

mymizuのローンチから4年目を迎えた2022年。今年も循環型社会に向けたジャーニーの中で、多くの方々との出会いがありました!沖縄の小学生から、東京の大学生。日本全国、そしてスイスやアメリカの給水パートナー。何か行動してみよう、と勇気を出してイベントや講演に参加してくださった方々。

またサステナブルな社会をつくりたいという共通の願いを持つ企業や自治体、そして学校。アプリのダウンロード数では測ることができない、人と人との繋がりはこれまでに10数万。皆さんお一人一人と共に、こんなにも大きなインパクトを残すことができました。

Read More
my mizu
衣食住で、循環する暮らしを考える。

「給水アクションの普及」という共通のゴールを目指し、給水の拠点となる様々なお店のストーリーを伺うmymizu × Cleansui(クリンスイ)の合同ブログシリーズ。

第1弾は、東京・蔵前にあるmymizu給水パートナー 「élab(エラボ)」。「循環する日常を選び実践するラボラトリー」をコンセプトに掲げる循環型ラボとして、サーキュラーエコノミー(循環型経済)を目指し、カフェやワークショップなどを通して、衣食住の側面からこれからの持続可能な暮らし方を考え、実践、発信している。

Read More
UPCYCLE JAPAN:アップサイクルによる持続可能な社会の実現を目指して

SDGs目標12に「つくる責任 つかう責任」が選ばれていてることからも、社会問題の解決には日々の消費行動を見直すことが必要不可欠ですよね。では、私たち一人一人が普段のお買い物を通じて、どのようにSDGsの達成に貢献できるのでしょうか? アップサイクルを通じてサステナブルな社会の実現を目指すUPCYCLE JAPAN代表の西村さんにお伺いしました。

Read More