Posts by Guest User
OCEAN HEROES:101人の学生がコラボレーションの力で起こす、気候変動に対するイノベーションとアクション !

mymizuが高校生・大学生向けに開催した全4回のオンライン企画、mymizu OCEAN HEROES プログラム。総勢101名の学生が参加したこの企画では、環境問題の「今」を学び、ゲストスピーカーのライフストーリーから刺激を得て、1人1人がアクションプランを作成する場を設定。このように段階を経ることにより、日々の行動を変えることに視点が置かれました。学生はどんな気付きを得て、心を動かされ、新たなアクションを始めようとしているのか。そして、次世代リーダーを育成するには何が大切なのか。mymizuと一緒に考えてみませんか?

Read More
Guest User
新しい法律「プラスチック資源循環促進法」ってなに?どの業種にどう影響するか

皆さん、知っていますか?2022年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されます。この新しい法律により、私たちの身の回りにあるプラスチック製のスプーンやフォーク、アメニティ、ハンガーなどの提供方法が変わるのです。なぜ、このような法律が新たに生まれたのでしょうか?具体的には、誰に対してどんな対応が求められているのでしょうか?

Read More
Guest User
Allbirds : 競争から共創へ。気候変動に立ち向かうシューズブランドの新しいビジネスのあり方。

『経済活動と環境保護は両立できない』と思いますか?その両立が実は可能であることを体現しているシューズブランドが、Allbirds(オールバーズ)です。そのシューズの特徴は、米タイム誌で「世界一の履き心地」と称された品質と、独自に開発されたものを含む自然由来の素材。2020年の日本上陸から2年。果たしてAllbirdsは、どんなメッセージを、誰と、どのように共有することで共感を生んでいるのでしょうか?

Read More
la clarté:里山に“光”を灯すレストランに学ぶ、0から始めたSDGs実践の方法!

皆さんはミシュラングリーンスターを知っていますか?これを獲得できるのは、自然環境やサステナビリティに配慮していることが認められてミシュランガイドに掲載されたレストランだけです。福井県にあるla clarté もその一つとしてミシュランガイド北陸2021に掲載されました。地元の素材を多く取り入れ魔法の薪オーブンで調理された料理は、県内外の多くの人々を惹きつけ、1か月先まで予約が埋まるほどです。そんなla clartéがあるのは、実は限界集落に近いと言われる地域。オーナーである松下さんが語る、レストラン誕生からミシュラン掲載までのストーリーとは…?

Read More
おぢかアイランドツーリズム:地球に優しいシンプルな生活とは?島の「当たり前」から得るヒント

コロナ禍の今、自然と触れ合い心落ち着く時間を持ちたいと考える人が増えているようです。では具体的に、それはどのような暮らしなのでしょうか?実は、私たちの”普通”を見直してみることで、毎日の生活が自分自身にとって、そして自然環境にとってもより快適なものになるかもしれないのです。そんな気付きを与えてくださったのは、長崎県にある小値賀島のみなさん。島にあるシンプルで暖かい暮らしを学んでみましょう!

Read More
AiAii:藍染が環境に優しい理由とは?伝統から見つめ直す私たちの暮らし

藍染が生み出す深い青色。これはジャパンブルーとも呼ばれ、オリンピックエンブレムに採用された色です。そんな馴染みある藍染ですが、その伝統的な原料や染め方が、とても地球に優しいことを知っていますか?藍染工房AiAiiのサリーさんから服の製造過程が持つ環境への影響を学び、サステナブルな暮らしをはじめてみませんか?

Read More
haishop cafe:企業が挑む、サステナブルな事業のはじめの一歩

企業も、より良い選択をすることでサステナブルな行動を起こすことができます。100点満点ではなくても良いのです。まずは、少しの工夫を加えることから!その姿勢があれば、様々な分野で社会課題解決に貢献することができるはずです。では具体的にどんなことを実践できるのでしょうか?サステナブルデザイン室長として様々な取り組みを実践されてきた表秀明さんが、これまでの挑戦を紹介してくださります!

Read More
HOUSE YUIGAHAMA:自分を大切にすることが、人や自然を思いやる力へ

今や様々な場所で見聞きするようになった「持続可能性」や「サステナビリティ」という言葉。それらは、一体どのようにして築くことができるのでしょうか。そして、私たち個人はどんなことから関わっていけるのでしょうか。実はそのはじめの一歩は、私たちの外側ではなく、内側つまり心や身体と向き合うことかもしれません。HOUSE YUIGAHAMAのKimyさんから、その考え方や実践方法、今日に至るまでの歩みについてお伺いしました!

Read More